2025/10/05 第22回三崎まぐろマラニック

大会レポート

三崎のまぐろを目指して、海あり山ありのコースをみんなで楽しく走ってきました。

2025年10月5日、走友の山崎さん主催の三崎まぐろマラニックを走ってきました。2か月の北海道ツアーから帰ってきて、久しぶりにいつもの仲間とのマラニックです。スタートのJR久里浜駅に一緒に走る10人が集合して8時にスタート。みんなでペースを合わせて走ります。10月にして気温が高く、日差しが強くて、走るにはちょっと暑いくらいのです。三崎まぐろマラニックは2つのコースがあり、今回のコースは正規コースです。走り始めて間もなく「ペリー公園」に立ち寄ります。ここからは海岸線の道を三浦半島の先っぽ、城ヶ島を目指して走っていきます。フェリー乗り場を通過し、野比海岸、津久井浜海岸、三浦海岸と進みます。三浦海岸の先からは上ったり下ったりの道が続きます。風力発電の風車のある宮川公園を通過して、大根畑の広がる道を進んでいくと、城ヶ島につながる城ヶ島大橋です。

(JR久里浜駅)               (ペリー公園)

(ペリー上陸の説明)             (野比海岸)

(野比海岸公園)               (三浦国際ハーフのスタート地点)

(三浦海岸)                 (ここから上り)

(松輪商店はお休み)             (坂を下ると松輪漁港)

(藤源商店で休憩)              (閉校してしまった剣崎小学校)

(宮川公園)                 (大根畑)

城ヶ島大橋を渡って城ヶ島に上陸。城ヶ島公園の遊歩道をとおり、名勝・馬の背洞門を目指します。馬の背洞門は観光客で賑わってます。馬の背洞門からは、海沿いの岩場の道を進んで城ヶ島灯台を目指します。城ヶ島灯台でみんなで記念撮影をして先に進みます。

(城ヶ島大橋)                (城ヶ島公園)

(城ヶ島公園の遊歩道)            (うみう展望台)

(馬の背洞門)                (馬の背洞門の説明)

(岩場を進む)                (城ヶ島灯台)

(城ヶ島灯台の説明)             (城ヶ島灯台で記念撮影)

再び城ヶ島大橋を渡って戻ってきて、三崎の入り江を進んで、三崎漁港の「海の駅うらり」に到着。ここでお昼ご飯にします。それぞれ食べたいものを買って食べますが、私は「まぐろ三昧弁当」を食べました。

(入り江を進む)               (海の駅うらり)

(海の駅うらり)               (昼ご飯調達)

(まぐろ三昧弁当)               (みんなで昼ご飯)

昼ご飯を終えて再び進みます。お腹もいっぱいだし、食後なのでのんびり歩きです。気温も上がってきて、日差しも強く、歩いていても暑いです。油壷を通過し、ひと山越して海沿いの道に下りてきて、コンビニ休憩にします。暑いのでガリガリ君を食べました。この先は、三浦海岸、津久井浜海岸と朝、走ってきた道を戻るように進んでいきます。遠くに房総半島を見ながら、みんなで歩いてゴールを目指して進みます。最後の難所・尻こすり坂を上って下って、朝スタートしたJR久里浜駅に戻ってきて、感動のゴルゴルゴール。8時間44分46秒とちょっと時間はかかりましたが、楽しいマラニックでした。

(油壷ヨットハーバー)            (上り坂)

(国道134号)               (コンビニでガリガリ君)

(三浦海岸)                 (遠くに房総半島)

(久里浜まで3km)             (尻こすり坂)

(久里浜駅で感動のゴルゴルゴール!)     (おつかれさま)

タイトルとURLをコピーしました